習慣をデザインする中国語教材
習慣デザイン中国語(文法編)
詳細はこちら
中国語を話せるようになるために必要なことは何か?
中国語の勉強進んでいますか?
三日坊主ではありませんか?
必要なことは継続です!
本屋に行くとたくさんの中国語テキストが並んでいます。これを数冊読んでみると共通点だらけだということがわかります。
共通点だらけとはどういうことか?
ある程度の中国語レベルまで達するにはやることが決まっているんです。なので内容はほぼ同じ。
違うのはイラストや例文やカラー配色の本質とは関係ない部分です。基本(文法・発音・単語など)はどれも同じです。
ではなぜそのテキストで勉強しても上達しないのか?
継続しないからです。
なぜ継続しないのか?
継続の習慣をつくっていないからです。
中国語の勉強方法を研究
中国語の勉強方法のサイトをつくりメルマガを発行し悩める中国語学習者と向き合ってきました。
中国語の勉強方法を研究
メインサイト:200記事以上
ブログ:1000記事以上
メルマガ:1日10単語を50日
メルマガ号外:数えきれないほど
悩み対応:1000人以上
これで日本人が中国語を勉強するときにどこがわからず挫折するのかわかりました。
そこでポイントとなるのが「やる気」と「継続」です。
やる気を持って継続すると上達することがわかりました。
やる気×継続=習慣
メルマガや過去の教材の感想や感謝の声は今も継続して届いています。
中国語が上達するという方法はこちらで用意していますが、学習者はそれを使って自分の生活や趣味や仕事に効果的に取り入れています。そんな教材になればいいと思い作成しましたが実践して成長するのを見るとこちらもうれしくなります。
その方法とコツをまとめたのが今回の習慣デザイン中国語です。
やる気があれば中国語の勉強の近道を通ることができるようにできています。なぜならわたしが自分で体験してきた道だからです。大人になってゼロから中国語を勉強したから確信を持って言えるし、初心者でも導くことができるのです。
ある程度の中国語レベルとは
ある程度の中国語レベルを習得するために一緒に習慣をデザインします。
ある程度の中国語レベルとは
- 中国語検定3級レベル
- 大学の第二外国語2年終了レベル
- 中国語単語1000~2000語レベル
- 海外旅行で好きなものを注文できるレベル
- ネイティブの友達と楽しく会話できるレベル
- 中国語字幕の映画がなんとなくわかるレベル
今では中国語を話すようになりましたが、ゼロから始めた頃の自分に向けこんな教材があったらいいなと感じたものを具体化して教材をつくりました。
習慣デザイン中国語の受講資格
受講資格
1.市販のテキスト「快速マスター中国語」を持っている
2.毎日教材を見ることができる
3.メインサイトの勉強方法を気に入っている
文法と単語はこのテキストを使った勉強方法です。このテキストを攻略していきます。テキストの中を見てやる気が湧いた人が受講対象です。現在の中国語レベルは関係ありません。講座が終わる頃には平らなページが凸凹に見えてくるでしょう。まだ持っていない人は大型書店やamazon等で購入してください。メルカリやブックオフにあることもあります。
パソコンでも学習可能ですがスマホで見ると機動力が出ます。いつでもどこでも勉強できます。
どんな人に習うのかも勉強には重要です。メインサイトにわたしの勉強方法を書いています。気に入っている人だけ受講してください。
こんな人におすすめしません
中国語検定2級レベル以上の人
中国語検定2級レベル以上の人は別の方法で勉強してください。もうすでに知っている内容です。
スマホ学習できる習慣デザイン中国語
スマホがあれば学習できます。おすすめのサイトや歌や映画の動画も紹介します。もちろんパソコンでも大丈夫です。
スマホで勉強できるということは
- 通勤通学などいつでも勉強できる
- 教室まで通わなくてもいい
- 世界中どこに住んでいても勉強できる
習慣デザイン中国語はこんな人におすすめです。
スマホ活用なので中国語の勉強を習慣にできる!
- 子育て中の主婦
- 留学準備中の大学生
- 中国に海外赴任が決まった社会人
- 5年以上前に勉強を始めたけど継続できなかった人
- 台湾人の友達や恋人ができた人
- インバウンドで販売の仕事をしている人
- 中国語教室に通っていたけど料金が高くて続かなかった人
- 田舎に住んでいていい教室が近くにない人
- シンガポールに住んでいて中国語の重要性に気付いた人
- 台湾旅行で中国語に目覚めた人
こんなメッセージも来ています。

楽しく学べそう。

スマホで学べるので子育て中のまとまった時間がとれないわたしにピッタリです。

中国語教室と併用しても学力が伸びる。そして中国語教室の費用の節約になる。

サイトを見ていると台湾人とのエピソードがあった。わたしも台湾が好きなので共感した。

半年後に留学します。その前にここでできるだけ中国語力を上げておきます。

長年中国語を勉強しているけどやっと本腰を入れる教材に出会えた。
メールを見ていると意気込みのある人ばかりです。
中国語教室の料金の相場
一般的な中国語教室の相場は
個人レッスンの場合
1回(約1時間)5000円
月4回行くと
5000円×4回=2万円
3カ月行くと
2万円×3カ月=6万円
月4回×3カ月=12回通っても12時間ではここまで上達しません。
そして1年経っても上達しない人は多いんです。それはやる気と内容が噛み合っていないから。
個人レッスンに1年週1で通ったら2万円×12カ月=24万円ですね。
グループレッスンでも60~90分で3000円くらいです。3000円×月4回=1.2万円、1年間だと1.2万円×12カ月=14.4万円ですね。
これはさらに交通費が発生します。
通常の中国語教室の一般的な料金です。
試しに「中国語教室+料金」で検索してみてください。
到達レベルで比較
ゼロからの到達内容「レベル」で比べると
個人レッスン2年:48万円
グループレッスン2年:28.8万円
(教室はほくほくですが)料金が高すぎます。
もちろん個人差はあります。
大学の第二外国語2年終了時レベルもだいたい同じです。
習慣デザイン中国語の料金
一般的な中国語教室で受講すると高そうですね。こちらでは安く設定しています。
この価格がいかに格安かは中国語教室と比較すればわかります。
月謝のように永遠に続くわけではありません。買い切り料金です。
習慣デザイン中国語(文法編)の詳細はこちら
やる気になったら早くスタートしましょう。だって中国語を話せる人生がそれだけ長くなるから。
語学の勉強は視点を動かすといいですよ。インプットもアウトプットも楽しくなります。
習慣デザイン中国語(文法編)
詳細はこちら
習慣デザイン中国語のよくある質問
これで中国語を話せるようになりますか?
これは確約できません。予備校に行って「大学に合格できますか?」と聞くのと同じだと思います。しかし「やる気アップ」「継続」「内容」はどの教材よりも自信があります。
具体的な勉強の進め方を教えてください。
30項目あります。それをもとに勉強してください。勉強期間は1日1項目勉強する場合は約1カ月、1日2項目勉強する場合は約2週間です。